
通信制高校「北海道芸術高等学校」との出会い
“通信制高校”と聞くとみなさんはどんなイメージを持つだろうか? 通信制高校「北海道芸術高等学校」通称“北芸”の名前を私が知ったのは、今からちょうど20年くらい前のこと。 北海道で高校の資格が取れる学校の特区ができるということで、その特区を活用して、北海道芸術高等学校が設立されたばかりの時だった。 その話を人づてに聞いた私は、単に高卒の資格を欲しい人が通信制で簡単に資格を取得する仕組みで、日本の過疎…
通信制高校のメリット・デメリットは?選び方やおすすめの高校も解説!
通信制高校のメリット 通信制高校の最大のメリットは、自由な時間を確保できることです。また、校則などの制約が少なく、柔軟な学習環境であることも、若者にとって魅力的な選択肢となっています。現在、通信制高校に通う生徒数は増加しており、2024年度には29万87人となり、高校生の約11人に1人が通信制高校に通っている計算で、これは過去最高人数です。時代に合わせた多様なニーズに対応した学校が増えていることも…
通信制高校とは?全日制・定時制との違い、単位制と学年制の違いなどわかりやすく解説!
通信制高校とは“通信(オンラインや郵送)による教育を行う”高校 自分のペースで学習を進めることができる 通信制高校とは、学校教育法に基づき、通信(オンラインや郵送)を主として、自宅など場所を選ばずに自主学習を進め、単位を修得していく高等学校のことです。パソコンやタブレットなどを使用し、いつでもどこでも自分のペースで学習を進めることができるため、全日制・定時制とは異なる学習方法となっています。 全日…
作曲家になるには?資格はある?DTMやボカロまで学べる中学生・高校生におすすめの高校も紹介!
作曲家の仕事内容は? 作曲家の仕事内容は、音楽のジャンルや制作範囲によって多岐に渡りますが、大きくは、歌謡曲やポップスなどを手掛ける「ソングライター」と、アニメやゲーム、映画音楽などを手掛ける「コンポーザー」に分類できます。 歌謡曲やポップスなどの作曲(ソングライター) ソングライターは、歌謡曲やポップスなどの歌詞や曲(メロディ)を制作する作曲家です。いわゆる作詞・作曲ですが、作曲のみで音楽を提供…
イラストレーターになるには何が必要?必要な資格はある?中学生・高校生におすすめの進路も紹介!
イラストレーターの仕事内容とは? イラストレーターの仕事は、主にクライアントの依頼に合わせてイラストを制作することです。自由に描くアーティストとは異なり、クライアントの要望を汲み取り、求められているイメージをイラストで表現します。幅広い分野で需要があるため、その仕事内容は様々ですがいくつかご紹介します。 書籍や雑誌などの表紙や挿絵 表紙イラストは、書籍や雑誌などの表紙に使用されるイラストです。使用…
【卒業生インタビュー:Kさん】3年間の作品成長と卒業後の進路に迫る!(愛知芸術高等専修学校 マンガ・イラストコース編)
Q. まずは卒業後の進路について教えてください。 愛知芸術高等専修学校(通称:愛芸)/名古屋キャンパスのマンガ・イラストコースを、今年2025年3月に卒業後、現在は似顔絵をはじめ、幅広くデザイン、イラスト制作を取り扱っているデザイン会社「ark DESIGN(株式会社アークデザイン)」に就職しました。 まだ入社して1ヶ月も経っていませんが、愛芸で学んだAdobeソフトやイラストの技術を活かしながら…
プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるには?中学生・高校生からできること、おすすめの進路を紹介!
プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)とは?活動内容は? プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)とは、ビッグタイトルのe-sports大会で賞金を獲得したり、ゲームで報酬や給与を得て生計を立てている人を指します。よく知られているのは、プロゲーミングチームに所属して大会に出場するトッププレイヤーですが、それ以外にも活躍の仕方はいくつかありますので、主な生計の立て方と活動内容を紹介していきます。 プロゲー…