
この記事では、美容師になりたい人や、ヘアメイクに興味がある中学生・高校生向けに、美容師になる方法や資格が取れる学校について紹介しています。中学校を卒業後、最短で美容師免許の取得を目指して学べる学校があるのを知っていますか? 美容師はトレンドが大きく反映される仕事内容です。若い感性を求める美容サロンも多く、いち早く美容師を目指したい人はぜひ参考にしてみてください。
美容師になるには国家資格が必要
美容師になるための絶対条件として、国家資格である「美容師免許」が必要です。美容師免許を持っていない人が、ヘアカットやカラー、パーマなどの業務を行うことは法律で禁止されています。美容師になりたいほとんどの人が目指すのは、お客様のヘアカットなどを行う「スタイリスト」でしょう。美容師免許は必須ですので、まずは免許について解説していきます。
美容師免許を取得するには?取得には何年かかる?
美容師免許を取得するには、厚生労働大臣が指定する美容師養成施設を卒業し、「美容師国家試験」に合格する必要があります。美容師免許の受験資格を得られる美容師養成施設での必要年数は下記の通りとなります。
昼間課程…2年
平日週5日の昼間に通学し、美容師に必要なスキルや知識を2年間で学びます。多くの学生が美容師を目指す一般的な進路として選ばれています。主に美容専門学校の全日制課程を指します。
夜間課程…2~2年6ヵ月
平日週5日の夕方~夜間に通学します。昼間課程と学ぶ内容は変わりませんが、1日の授業時間が少ないため実践の機会は減る傾向があります。また、昼間課程と比べ卒業までの期間が長くなる場合もあります。昼間は大学に通っていたり、仕事をしている社会人などが、働きながら免許取得を目指すために通うことが多いです。
通信課程…3年
主にテキストなどの自宅学習とスクーリング(登校)を組み合わせて、美容師に必要なスキルや知識を3年間で学びます。昼間課程/夜間課程よりも長くなりますが、働きながら美容師を目指すなど、自分のペースで学習を進めたい人に最適です。また、高校卒業資格の取得を目指しながら美容専門学校の通信課程を併修など、中学卒業後すぐに美容師を目指したい人にも向いています。

中学生・高校生が美容師になるための進路パターン
美容師免許の受験資格を得られる美容師養成施設に入学するには、「高校卒業資格」が設定されている場合が多いのですが、実は、中学校を卒業していれば入学可能な学校もあります。最短で美容師免許を取得できますので、現在中学生の人は検討してみましょう。それでは、中学卒業以降の美容師になるための主な進路パターンを4つ紹介していきます。自分に合った進路パターンを見つける参考にしてください。
①高校卒業後に美容系の専門学校の昼間課程で学ぶ
美容師免許取得までの年数
高校3年+専門学校2年=計5年
ポイント・特徴
美容系の専門学校の昼間課程は、主に全日制高校を卒業後、平日の昼間に専門学校に通う最も一般的なパターンです。美容師に必要なスキルや知識、学校での実習のほか、美容サロンでの現場実習なども充実しています。ヘア以外にもメイクやネイル、ファッションなどを幅広く学べる学校もあります。学費は高い傾向がありますが、美容業界との繋がりが強く、就職活動のサポートが充実しており、卒業後の就職先を見つけやすいというメリットもあります。
②高校卒業後に美容系の専門学校の夜間課程に学ぶ
美容師免許取得までの年数
高校3年+専門学校2~2年6ヵ月=計5~5年6ヵ月年
ポイント・特徴
美容系の専門学校の夜間課程は、主に全日制高校を卒業後、大学に進学したり、アルバイトや仕事などの理由で、昼間に学校へ通えない人が夕方~夜間に専門学校に通うパターンです。昼間課程と学ぶ内容は変わりませんが、収入を確保しながら美容師を目指せる点や、学費が比較的安価である点がメリットです。ただし、授業時間が限られているため、効率的に技術・知識を習得する集中力が必要です。
③美容師養成施設と提携している通信制高校で学ぶ
美容師免許取得までの年数
3年(最短18歳で美容師免許の受験資格を得られます)
ポイント・特徴
通信制高校とは、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得できる教育課程の高校です。美容師コースや美容師学科のある通信制高校は、美容師養成施設と提携し、美容師免許(受験資格)を取得できる仕組みとなっています。それにより、中学校を卒業後の早いうちに専門的な知識・技術を学び、美容師免許を18歳で取得できる可能性があります。
通信制高校は、「高校卒業資格」を取得できる点が魅力ですが、通信課程となるため、とくに普通科目においてはレポート提出など、自分で学習を管理して進める自主性が必要です。なお、通信制高校は登校日数が少ないため実習時間が少なくなる懸念がありますが、実際には、美容師コースなどスキルアップが必要な専門科目は、専門学校と同じように登校して直接講師から授業を受ける機会が多く設定されています。登校日数や実習がどのくらいあるかは学校によって異なります。学費についても一般的には安価な傾向にありますが、学校や専門コースによって大きく異なります。
④美容系の高等専修学校で学ぶ
美容師免許取得までの年数
2年~3年(最短18歳で美容師免許の受験資格を得られます)
ポイント・特徴
高等専修学校は、中学校卒業者を対象とした、専門分野を学ぶための学校です。美容系の高等専修学校なら、前述の通信制高校と同様に、中学校を卒業後、最短で美容に関する専門的な学びをスタートできます。高等専修学校としての美容師養成施設は様々あり、昼間課程であれば2年間、通信課程の場合は3年間の修業で、美容師免許(受験資格)を得ることができます。学費については、学校や専門コースによって大きく幅がありますので、学べる内容などで選びましょう。
なお、高等専修学校は高校とは教育課程が異なるため、高等専修学校のみを卒業しても「高校卒業資格」は与えられません。ただし、高等専修学校に通いながら、通信制高校を併修して「高校卒業資格」を取得することは可能です。
以上、4つのパターンを紹介させてもらいました。
高校生活は、いったん卒業資格の取得に集中したい人は①②、いち早く美容師を目指したい人は③④が向いています。③④の場合は様々な学校がありますので、美容師免許の受験資格を得られるか、高校卒業資格を得られるか、この2点について必ず確認しましょう。

中学生・高校生から美容師を目指すなら高卒資格を得られる通信制高校/高等専修学校で学ぶのがおすすめ
高校卒業後に専門学校に通うより3年も早くスタートを切れる
現在中学生・高校生の時点で美容師になりたいと考えているのであれば、美容師コースや美容師学科のある通信制高校/高等専修学校がおすすめです。専門学校と同様の実践的なスキルや知識を、専門学校より3年も早く学ぶことができるためです。美容師やメイクアップアーティストなどのクリエイティブな仕事は、学ぶのが早けれ早いほど有利と言われています。また、普通の高校と異なり、美容師コース/美容師学科には美容やファッションが好きな生徒たちが多いので、互いに刺激し合い、目的意識を持つことで、若いうちに飛躍的に成長することができます。
現役プロの指導&プロ仕様の設備・施設
美容師コースや美容師学科のあるほとんどの学校には、専門学校と同等の美容サロンさながらの実習室が用意されています。シャンプー台はプロ仕様のバックシャンプーを備えたりと、トレンドを抑えた設備を整えている学校も。プロ仕様の設備のなか、現役のプロ講師による実践的な指導のもと、シャンプー、カット、ヘアカラー、ブロウなど各種実習でスキルを磨くことができます。基礎的なテクニックはもちろんのこと、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導で、個性を生かしたあなたらしい感性を磨くことができます。
>プロ仕様の環境で学べる!施設・設備紹介(北海道芸術高等学校 札幌キャンパス編)生徒の口コミ・評判も!

進路サポートが充実、業界とのつながりも持てる
専門的な教育を行っている通信制高校は、学校・先生方の進学・就職へのサポート体制が非常に整っていることも特徴です。業界とのネットワークや採用情報などが充実しているため、全日制高校と比べて将来を具体的に考えやすい環境です。また、在学中に生徒自身が美容業界とつながりを持てるチャンスもたくさん用意されています。著名なスタイリストの講義、美容サロンへのインターンシップ、美容師を目指す学生にとって1番大きな大会『理美容甲子園』への出場など。それらに参加することで出会う、トップスタイリストや先輩、仲間とのつながりは、自身の未来を拓くきっかけとなる貴重な人脈となることでしょう。
高校卒業資格も得られる学校なら卒業後の選択肢が幅広い
多くの通信制高校、または、通信制高校とのダブルスクール制度を採用している高等専修学校なら、全日制と同様の「高校卒業資格」が取得できます。進路で進学を選んだ場合に、全日制高校の卒業生と比べて不利になることはありませんので安心です。逆に、専門的なことを学ぶ大学の学科や専門学校に進学する場合は、3年間で身につけた美容のスキル・知識が、有利に働くと言えるでしょう。高校卒業資格も得られる学校なら、進学も就職も、卒業後の選択肢は大きく広がっています。

美容師になるまでの流れ
一般的に美容師デビューとは、美容サロンでのアシスタント期間を経て、一人前の美容師「スタイリスト」としてお客様に施術できるようになる、スタイリストデビューを指します。ここではスタイリストとなり活躍できるまでの流れを紹介していきます。
美容師免許の受験資格を得るための学校に入学
美容師になるためにスタートを切るには、まず、美容師免許の受験資格を得られる学校(美容師養成施設)へ入学することです。そこで美容師になるために必要なスキルや知識を習得します。学べる内容は、美容技術理論や衛生管理などの知識、そして美容師になりたい人にとって楽しみでもある、スキルを磨く美容実習があります。また、多くの学校では、美容師国家試験のための学びだけでなく、美容業界の多様なニーズに対応できるよう、メイクやネイルなどの美容に関する総合的な力をつけられる授業を用意しています。学校により特色がありますので、自分の興味があることや、自分の将来に必要な学びを提供している学校を選びます。
> 美容師コースのある高校の学べる内容一例(北海道芸術高等学校 東京池袋キャンパス)
就職活動をする
中学生が在学中に進路活動をするのと同じように、美容系の学校(美容師養成施設)でも在学中に就職活動を行います。美容師免許を取得する前に就職活動をするのが、美容師を目指すには一般的な流れとなっています。美容系の学校は業界とのネットワークや採用情報などが充実しているため、美容サロン見学やインターンシップなどに参加します。そのほか、自分が好きな美容サロンの見学やアルバイト、求人サイトで情報を集めたりと、学校の内外で活動し、自分にぴったりと思える職場を探します。
国家試験を受験・美容師免許を取得
美容師国家試験は、1年に2回の8月と2月の年2回実施されます。学校によりますが2年生の2月、または3年生の2月に受験する場合が多いです。試験内容は、筆記試験と実技試験の2つで構成されています。筆記試験では、「関係法規・制度」「衛生管理」「保健」「香粧品化学」「文化論」「美容技術理論」の7科目から55問が出題されます。実技試験では、カッティングと、オールウェーブまたはワインディングの技術が評価されます。合格率は60%~80%程度と比較的高く、学校で計画されている国家試験対策の授業にしっかりと取り組めば大丈夫です。
美容サロンでアシスタントとして働き始める
美容師免許を取得したら、美容サロンで「アシスタント」として働きはじめることが一般的です。アシスタントの仕事は、スタイリストをサポートし、美容サロンの運営を円滑に進めるための様々な業務をこなすことです。美容サロンにより任される業務は様々ですが、具体的には、スタイリストの施術補助、接客、店舗運営のサポート、技術練習などがあります。
1人前の美容師になるまでのアシスタントの仕事期間は、一般的に2年から5年程度、平均すると3年程度です。この期間は、美容サロンによって、また個人のスキルや習得スピードによって異なります。学ぶことが多く努力が必要な期間ですが、スタイリストになるための大切な見習い期間です。
スタイリストとして接客をする
アシスタントとしての見習い期間を経て一人前だと認められたら、いよいよ「スタイリスト」デビューです。普段自分がヘアカットやカラーをしてもらっているように、お客様に技術を提供できるようになり、いわゆる「美容師」としての活躍がはじまります。
スタイリストの仕事は、お客様の髪を美しくするために、カウンセリングからカット、カラー、パーマ、スタイリング、ヘアケアまで、幅広い技術と知識を駆使して施術を行います。お客様の魅力を引き出し人気を得ていけば、カリスマ美容師として有名になったり、独立して美容サロンを経営したりと、あなたのセンスを活かして事業展開することも可能です。
美容師になるまでの流れは以上となります。美容師免許があれば誰でもスタイリストを目指せますが、どれだけ早くデビューできるか、また活躍できるかは、本人の熱意次第です。
なかには美容師養成施設(高等専修学校)で学び、学校内外の活動に精力的に取り組み、高校卒業後すぐに18歳でスタイリストになった例も! この先輩が学校でどんな授業を受けていたかや、どんな努力をしてきたかは以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
美容師になるために今からできること
ここまで読んでいただき、スタイリストデビューする夢は現実的になってきましたでしょうか。それでは、中学生・高校生の今からできることをご紹介します。
美容に関する情報収集
美容業界は常に変化していますので、SNSや動画、雑誌などで最新のトレンドや技術を知っておくことがとても重要です。ヘアだけでなく、トータルビューティに興味を持ち、どのようなヘアスタイルやメイクが人気なのか、どのような美容アイテムが注目されているのかを把握しましょう。定期的にチェックを続ければ、あなたのセンスは確実に磨かれていきます。
美容に関する体験をする
今のうちから様々な体験をすることで、美容に関する知識を得られるだけでなく、美容師という仕事への理解を深め、自分の適性や足りない部分を見極めることもできます。様々な美容サロンへ行き、技術を観察したり、美容師と仲良くなって話を聞いたりしてみましょう。また、ヘアアレンジ体験やメイク体験など、企業の開催しているイベントなどにも参加してみましょう。体験を通して、新しい発見など様々な収穫が得られるはずです。
コミュニケーションスキルを磨く
美容師を目指すなら、コミュニケーションスキルは必須です。美容師は、お客様の髪の悩みや要望を正確に理解し、満足度の高いサービスを提供することが求められるためです。お客様の潜在的なニーズを引き出すためには、表情や態度からも情報を読み取ることが必要です。また、お客様に楽しい時間を提供し、信頼関係を築くことで、リピーター獲得にもつながります。さらに、同僚やスタッフとの連携も円滑に行う必要があります。チームワークを発揮するためにも、コミュニケーションスキルは不可欠です。
SNSを活用する
SNSは情報収集だけでなく、自己アピールに活用しましょう。美容師を目指してがんばっている姿や、友人のヘアセットした投稿などをアップしていけば、学生ながらにファンを持てる可能性があるからです。定期的に投稿を続ければ、いつか美容師デビューした際に、ファンが施術を受けに美容サロンを訪れてくれます。また、就職活動の際にも、発信力があることは集客の力があるとみなされ、有利に働きます。まずは自身のSNSに、少しづつヘアや美容に関する投稿を増やしていきましょう。トレンドを意識するだけでなく、個性あるスタイルを提唱できればなおよいです。
進学先の情報を集める
最後に、美容師になるために学校の情報を収集しましょう。インターネットで情報を見つけるだけでなく、オープンキャンパスや学校説明会に参加したり、進路相談会を活用したりすることが大切です。学校を訪問すれば、先輩や先生の様子、校風がとてもよくわかります。複数の学校を訪問し、比較検討することで、自分の高校生活が思い描ける学校を見つけましょう。

高校から美容師を目指せるおすすめの学校なら「芸高グループ」
芸高グループは、学校法人恭敬学園が運営する北海道芸術高等学校をはじめとする、以下5つの学校(6つのキャンパス)で構成される、芸術分野の専門性に特化した学校です。
<芸高グループ>
北海道芸術高等学校
札幌サテライトキャンパス
東京池袋サテライトキャンパス
福岡芸術高等学校
東北芸術高等専修学校
横浜芸術高等専修学校
愛知芸術高等専修学校
美容師コースは全てのキャンパスに設置されており、どのキャンパスも高校卒業資格と美容師免許(受験資格)をW取得できる仕組みとなっています。
●北海道芸術高等学校 札幌サテライトキャンパス、福岡芸術高等学校:通信制高校のため高校卒業資格を取得可能、および、キャンパス内の自校の美容師養成施設との併修で美容師免許(受験資格)を取得可能。
●北海道芸術高等学校 東京池袋サテライトキャンパス:通信制高校のため高校卒業資格を取得可能、および、提携の美容師養成施設である専門学校を併修し美容師免許(受験資格)を取得可能。
●東北、横浜、愛知の高等専修学校:美容師養成施設に認定された高等専修学校のため美容師免許(受験資格)を取得可能、および、北海道芸術高等学校(通信制高校)と併修し高校卒業資格を取得可能。

高校卒業資格と美容師免許(受験資格)のW取得により、美容サロンへの就職だけでなく、「よりスキルを磨きたい」「別分野も学びたい」などの場合には、専門学校や大学への進学も可能なため、卒業後の進路は大きく広がっています。実際に、日本全国を見渡しても珍しい、美容師免許を持った大学生の先輩も輩出しています。
芸高グループは、中学校卒業以上であれば誰でも入学できます。「美容師になりたい」という強い気持ちがあれば、中学校卒業後すぐでも、確かなスキル・知識を身につけることができます。現役のプロ講師による丁寧な指導や国家試験対策はもちろんのこと、『理美容甲子園』などの外部コンテストやフォトコンテストへの挑戦、芸高グループで毎年行われる芸術発表会など、日々の成果を発表できる機会を多く設けており、結果へつながるよう全力でサポートしています。高校の3年間を本気で取り組めば、どれだけ成長し未来を変えられるかは、ぜひ以下の在校生や卒業生のインタビューをご覧ください。
在校生や卒業生の声はこちら
実際に芸高グループで学んだ在校生や卒業生の生の声をお届けします。
>【在校生インタビュー:Yさん】“美容業界の異端児”という異名に負けず、日本一の美容師になって海外展開へ!
>【在校生インタビュー:Iさん】実際に通ってみて、将来のために道が開ける学校だと実感しています!
>【卒業生インタビュー:Gさん】中学時代は不登校でしたが、北芸では美容師コースを専攻し、自分の好きなことをやっていたら毎日登校していました
>【卒業生インタビュー:Iさん】「理美容甲子園2023」全国大会4位。。。だけど、1位になりたかったので悔しい
>【卒業生インタビュー:Hさん】ファッションショーや撮影アシスタントの経験を積める美容室に入社!就職活動や仕事について教えて!
好きなことだからがんばれる、一緒に歩んでくれる先生や仲間がいる。
芸高グループは、一人ひとりの個性や夢を応援してくれる場所です。
参照:北海道芸術高等学校 https://www.kyokei.ac.jp/
※本サイトは、芸高グループの生徒や先生にインタビューを行う機会をいただき、独自取材の記事で芸高グループを応援する個人運営サイトです。
> 生徒たちの様子がわかるInstagramはこちら
この記事をシェアする