
音楽は人を感動させるすごい力を持っています。音楽が好き、歌うのが好きな人は、自分の歌声や気持ちを多くの人に聴いてもらいたいと思ったことがあるのではないでしょうか。では、プロのシンガーソングライターにはどうやったらなれるのでしょうか。この記事ではシンガーソングライターになりたい中学生・高校生向けに、必要なスキルやシンガーソングライターを目指すための方法、そしておすすめの進路まで、具体的な情報を詳しく紹介していきますので、夢を追う参考にしていただければと思います。
シンガーソングライターとは?
シンガーソングライターとは、歌謡曲やポップスなどを自分で作詞・作曲し、観客やファンに歌って届けるアーティストのことです。歌が上手いだけでなく、楽曲制作のスキルが必要です。
シンガーソングライター、歌手、ミュージシャンの違い
まずは歌手やミュージシャンとの違いを見ていきましょう。
シンガーソングライター
自分で作詞・作曲した楽曲を自ら歌い、歌詞や曲の中に自分の世界観を表現する人を指します。自分の表現したいことや気持ちをダイレクトに伝えることができます。
歌手
自分で楽曲制作はせず、歌唱のみに特化した人を指します、ソロシンガーやバンドのボーカルなど。楽曲制作や世界観づくりは、ソングライターや音楽プロデューサーが務めます。
ミュージシャン
音楽制作に関わる人全般を指します。シンガーソングライターもミュージシャンの中のひとつです。ギタリストなどの楽器演奏者や歌わないソングライターなどもミュージシャンです。
兼業している場合などもありますが、大まかには上記のような違いがあります。簡単にまとめると楽曲制作できるかどうかがポイントで、「楽曲を自分で作って、歌う人」がシンガーソングライターと言えます。
シンガーソングライターの仕事内容とは?
シンガーソングライターは、楽曲制作から歌唱まで、一連の音楽活動を自分で行うため、仕事内容は多岐に渡ります。主な仕事内容は以下となります。
作詞・作曲
作詞、作曲、編曲など、楽曲制作全般を行います。かつてはギターやキーボードなど、楽器を使った楽曲制作が中心でしたが、現在はDTM(Desktop Musicの略でパソコンを使った音楽制作)での楽曲制作が主流となってきています。
デモ作成・レコーディング
デモ作成は、楽曲のイメージを関係者と共有するための仮の音源を制作すること、レコーディングは、スタジオでプロの機材を使って楽曲を録音し、完成品を制作することです。現在は、DTMでの楽曲制作であれば、レコーディング不要で、DAWソフトで楽曲を完成させることも可能です。
歌唱・演奏
自分で作った楽曲をオーディエンスの前で歌い、ライブパフォーマンスを行います。ギターやピアノなど楽器を演奏しながら歌う場合もあれば、バンドメンバーのボーカルとして歌う場合もあります。オーディエンスに向けて直接歌って表現できるため、仕事のなかでも最もやりがいを感じられる瞬間です。
プロモーション活動
CDや配信などの楽曲のリリースに合わせて、メディア出演やSNSでの情報発信など、楽曲をより多くの人に知ってもらうためのプロモーション活動を行います。手法は様々で、グッズ販売やファンとの交流もプロモーション活動の一環です。
楽曲の提供
自分で作詞・作曲した楽曲を他のアーティストに提供することもあります。新しい音楽やトレンドを掴んだ楽曲制作で人気や知名度が上がってくると、他の歌手やアイドルなどへの楽曲提供やプロデュースの依頼が増える傾向にあります。

シンガーソングライターになるために必要なこと・必要なスキルとは?
作詞・作曲のスキルを磨く
シンガーソングライターになるためには、人々の心をつかめるよう、トレンドを押さえつつも独自のセンスが光る楽曲制作が必要です。まずは作詞・作曲の基本を学ぶことが重要ですので、以下の方法でスキルを磨いていきましょう。
音楽理論・作曲技術の基礎を学ぶ
作詞・作曲のスキルを磨く最善の方法は、芸術系の高校や専門学校、大学などで学び、音楽理論の知識や楽曲制作に必要なスキル・知識を身につけることです。独学ではなく学校に通うことがおすすめの理由は、体系的な学習、プロの指導、業界との繋がり、そして仕事に活かせる実践的なスキル習得など、独学だけでは得られない数々のメリットがあるからです。
好きなアーティストの曲を分析する
好きなアーティストの曲を模倣・分析することで、作曲の引き出しを増やすことができます。メロディー、コード進行、リズムなど、楽曲の構成要素を理解することで、自分の曲作りに活かすことができます。分析を重ねることで、徐々に自分の身につき、そこに自分らしい解釈やアレンジを加えたいなどの想像力が働き出します。
実際に曲を作ってみる
はじめは上手くいかなくても、何度も何度も楽曲を作ってみることが重要です。楽曲制作をし、メッセージを込めた歌詞を考え、それを自分で歌い録音するところまでやってみましょう。自分の音楽を形にすることが大切です。完成した曲を、自分が好きなアーティストの曲と比べたりして、客観的に聴いてみましょう、よい点・悪い点が必ず見えてくるはずです。楽曲制作は回数を重ねれば必ず上達していきますので、自分らしい独自のスタイルが確立するまで、何度でも挑戦しましょう。
楽器演奏の技術を身につける
最近はDTMを活用すれば、楽器が弾けなくても楽曲制作が可能ですが、楽器を弾けることは作曲をするうえでプラスに働きます。楽器の演奏を通して楽曲の構成や表現方法を体験し、音やリズムをより深く理解できるようになりますし、作曲のアイデアも直接表現しやすく、作曲の幅が広がります。そのほか楽器演奏のスキルを磨けば、ライブパフォーマンスの際にも活用できます。
自分の歌唱力を磨く
歌唱力はシンガーソングライターにとって欠かせない要素です。歌唱力がある人ほど、歌に込めた気持ちやメッセージを観客やファンへ伝えられるためです。歌唱力を向上させるために、ボイストレーニングを受けたり、発声練習を重ね、より魅力的な歌声を手に入れましょう。
パフォーマンススキルを磨く
シンガーソングライターとして成功するには、パフォーマンススキルを磨くことが非常に重要です。歌唱力や楽器演奏に加え、観客を魅了するステージング、表現力、そして観客とのコミュニケーション能力など、多岐にわたるスキルが必要です。パフォーマンススキルを身につけるには、実践経験あるのみです。ライブハウスやカラオケ大会など、人前で歌う経験を積むことで、度胸をつけ、観客を魅了する表現力を磨くことができます。自分のセルフプロモーションも徐々に意識し、よりファンを魅了するオリジナルの演出なども考えてみましょう。

シンガーソングライターになるための方法
シンガーソングライターになるために、今からどのように行動したらよいのでしょうか。ここでは実際にシンガーソングライターになるための選択肢を紹介していきます。
独学
最近はDTM(パソコンを使った音楽制作)で手軽に楽曲制作ができるため、独学でもシンガーソングライターになることは可能です。ただし、学校で学び、音楽理論の理解や専門的な指導を受けたほうが実力はつきやすく、また、業界の仕組みなど多くの情報も得ることができます。独学でもシンガーソングライターを目指す場合は、自ら動いて様々な情報収集と努力が必要です。
音楽専門の学校に行く
シンガーソングライターになるのに学歴や資格は必要ありませんが、学校では音楽に関する基礎知識から応用まで効率的に学ぶことができるため、早期のスキルアップが期待できます。中学校を卒業していれば入学可能な学校もありますので、自分に合った進路パターンを見つける参考にしてください。
音楽大学・専門学校
音楽大学・専門学校では、音楽理論、作詞・作曲、楽器演奏、歌唱技術など、プロとして活動するために必要な知識やスキルを体系的に学ぶことができます。高校卒業後に選択できる進路です。プロの指導、業界との繋がりなども充実しており、卒業後にプロとして活躍する将来が考えやすい環境です。
ボーカルスクール
ボーカルスクールは、音楽大学や専門学校のボーカルコース、あるいは民間のボーカルスクールなどが該当します。プロのシンガーを目指す人から、趣味で歌を楽しみたい人まで、幅広い層が主に歌唱スキルを向上させるために通っています。歌唱技術や音楽理論、表現力などを専門的に学ぶことができますが、楽曲制作のスキルを学ぶことはできません。
音楽コースのある高校
音楽コース/ミュージックコースのある通信制高校や高等専修学校は、専門学校と同様の教育・環境が用意された、中学卒業後に選択できる進路です。プロの指導による実践的な授業が組まれており、就職サポートなども充実しています。中学生・高校生からシンガーソングライターを目指したい人には、いち早く学べる最適な選択肢ですので、後ほど詳しく解説します。
オーディションに挑戦する
シンガーソングライターになるために、オーディションへの挑戦も有効な手段のひとつです。オーディションは、レコード会社や音楽事務所などが主催し、新しい才能を発掘するために行われているため、オーディションに合格することで、プロのシンガーソングライターとしてデビューするチャンスを掴むことができます。
ライブ活動を行う
ライブハウスでの演奏や、自主イベントなどを通して、自分の音楽を多くの人に聴いてもらう機会を増やすことで、ファンを増やし、知名度を上げることができます。知名度が上がったり評判になれば、業界関係者の目に留まり、シンガーソングライターとしてデビューする可能性を広げることができます。
SNSや動画投稿サイトを活用する
現在はYouTubeやTikTok、InstagramなどのSNSを活用して、自分の楽曲を発信することができるため、多くのシンガーソングライターがSNSを通じて注目を集めています。話題になることで、他のアーティストとコラボレーションの機会を得たり、デビューのきっかけを掴むことができるため、積極的に動画配信などに取り組むことも、シンガーソングライターを目指すために有効な手段です。

中学生・高校生からシンガーソングライターを目指すなら音楽コースのある通信制高校や高等専修学校への進学がおすすめ
現在中学生・高校生の時点でシンガソングライターになりたいと考えているのであれば、音楽コース/ミュージックコースのある通信制高校/高等専修学校がおすすめです。全日制高校で音楽科のある学校もありますが、通信制高校や高等専修学校なら、専門学校のように音楽の学習に集中できる環境が整えられているため、より実践的な学びを得られます。以下で通信制高校/高等専修学校のメリットを解説していきます。
高校卒業後に専門学校に通うより3年も早くスタートを切れる
専門的な教育を行う通信制高校/高等専修学校なら、専門学校と同等の教育・設備が整っており、また、専門学校では2年のところ、高校なら3年間じっくり学ぶことができます。さらに、専門学校より3年も早くスタートを切ることができ、中学高卒業後という若いうちに、音楽に関する専門的なスキルや知識を習得することができるのは、最大のメリットです。現在はSNSの普及による楽曲共有の容易さもあり、若いシンガーソングライターが活躍しています。若さは大きな武器です、高校生のうちに音楽業界への理解を深め、実践的な学びや経験を積むことで、確実にチャンスを広げることができます。
普通高校より多くの時間を音楽を学ぶことに費やせる
専門科目が学びのメインとなる通信制高校/高等専修学校では、週5日間のうちほとんどが音楽に関する専門科目の授業になります。普通科目は登校せずにオンライン授業などを交えて短時間で習学するため、音楽に特化した授業に多くの時間を使えます。例えば全日制高校の放課後に自己流で楽曲制作や歌唱の練習をするのと、通信制高校や高等専修学校で学校にいる時間に専門的に学ぶのとでは、練習量にも質にも歴然の差が出ます。やりたいこと、好きなことがある人にとっては、最適な学びの場です。
全日制と同様の高校卒業資格を得られる
通信制高校は、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得できる教育課程の高校です。高等専修学校に関しては、高校とは教育課程が異なるため、高等専修学校のみを卒業しても「高校卒業資格」は与えられませんが、通信制高校と併修することで「高校卒業資格」を取得可能です。高校卒業資格があることで、卒業後の進路は、大学・専門学校への進学から就職まで、選択肢が大きく広がりますので、高校卒業資格が取得できる学校を選びましょう。
未経験でも幅広い知識・スキルを得られる
ほとんどの学校は、初心者・未経験者も歓迎しています。音符が読めなくでも、楽器を持っていなくても大丈夫です、基礎からしっかり学んで成長できます。授業内容は、学校により異なりますが、基本的に、楽器演奏、歌唱法、作詞・作曲などの実技から、音楽理論や各種音楽のメソッド、業界知識まで、卒業後を見据えた幅広い知識・スキルを学ぶ授業が用意されています。ライブやレコーディングなど、音楽制作全体の流れを理解できる、非常に実践的な授業もあります。
現役のプロから学べる
音楽コース/ミュージックコースのある学校なら、講師を務めるのは現役で活躍するプロのシンガーソングライターやミュージシャンです。現場経験豊富な講師陣から、実践的な直接指導を受けられることは大きなメリットです。音楽業界でのコネクションの作り方や人間関係の構築の仕方など、仕事に役立つ現実的な情報を知ることができるのも魅力です。音楽業界で活躍しているプロによる貴重な授業は、音楽業界を身近に感じることができ、スキルだけでなく世界観・発想力を広げてくれます。
プロ仕様の設備が整っている
ほとんどの音楽コース/ミュージックコースのある学校には、実技の練習ができるプロ仕様のミュージックスタジオが設置されています。ギターやキーボードなどの楽器類をはじめ、照明機材も完備された防音のスタジオです。DTMでの音楽制作を行いやすい空間が用意されていたり、プロ仕様のPA環境(音響システムによる快適な音環境)が整っていたりと、実習に最適な環境で、心置きなく音楽に没頭することができます。

DAWソフトの他、ボカロや動画制作について学べる学校もある
最近の作曲でも主流となっているDTMを活用した音楽制作は、多くの音楽コース/ミュージックコースの授業に用意されています。音楽制作ツール全般を指すDAWソフトを使用し、基本的な操作方法を学びます。レコーディングや作曲・編曲、打ち込みなどが可能なので、楽曲を完成させる流れ・技術を習得できます。また、今の時代、SNSなどでの楽曲発表も活動のひとつのため、動画制作などのスキルもあると役立ちます。DAWソフトだけでなく、歌声合成ソフトであるボカロや動画制作などの授業を用意している通信制高校/高等専修学校もあります。
発表の場があるので舞台慣れできる
多くの学校では、専門科目の成果を発表する場として、発表会やライブなどの年間イベントを用意しています。大勢のオーディエンスの前でのパフォーマンスは、緊張した状態でも実力を発揮できるメンタル力を培ったりと、徐々に舞台慣れすることができ、自信にもつながっていきます。オーディションにもチャレンジしたりと、高校生のうちに貴重な経験をたくさん積むことができます。
同じ夢をもつ音楽好きな仲間と交流できる
音楽コース/ミュージックコースのある学校なら、もちろん生徒たちはみんな音楽好き。楽器をはじめてみたい人から、本気でプロミュージシャンを目指す人まで様々ですが、みんな共通点は音楽が好きということ。バンドやグループを組んで活動する実習も多いので、達成感や感動を共有でき仲間意識も育まれます。共通の趣味や夢持つ仲間とともに、好きなことに堂々と打ち込み、一度きりの高校生活を思いっきり楽しめます。

シンガーソングライターに向いている人
音楽が好きでシンガーソングライターになりたいけれど、自分がなれるのか不安な人もいると思います。シンガーソングライターに向いている人の適性をまとめましたので、参考にしてみてください。
音楽が好きで情熱がある人
まずは、何より音楽が好きで、よい歌を多くの人に伝えたいという情熱が大切です。音楽を通して何かを表現したいという強い気持ちを持っている人であれば、何度も楽曲制作や人前でのパフォーマンスに挑戦し続けることができるため、自然とスキルが磨かれていきます。
感受性が豊かな人・表現力豊かな人
オリジナル曲を作るには、感情を豊かに表現する力が求められます。自分の感情、考え、経験を歌詞やメロディーに落とし込み、音楽を通して表現することが得意な人は、観客やファンの共感を呼ぶ楽曲を生み出すことができます。
継続的な努力・忍耐力のある人
音楽業界は才能の勝負なため、継続的な努力が成功の鍵となります。音楽スキルや表現力の向上だけでなくセルフプロデュースや、そして何より自身の音楽を世に広めるための活動を続ける努力が必要です。また、オリジナル曲を生み出し続けなければなりません。情熱をもって忍耐強く取り組むことが求められます。
人前に出ることが好きな人
観客の前でパフォーマンスを楽しめる人は、シンガーソングライターに向いています。自分自身が楽しんでいれば、ライブ活動やイベント出演で観客を魅了し、より多くの人に自分の音楽を届けることができるでしょう。なお、人前に出るのが苦手な人でも、練習や経験を積むことで克服し、シンガーソングライターとして活躍している人もたくさんいます。
向上心がある人
シンガーソングライターには、新しい音楽やトレンドを把握し、それに合わせた楽曲制作を行うスキルが必要です。さらにそこに独自の要素を加え、常に新しいオリジナル楽曲を発表する必要があるため、向上心を持って探求・経験を重ね続け、自分の内なる音楽表現を追求できる人が向いています。

シンガーソングライターとして成功するためのポイント
シンガーソングライターに向いているかの適性はいかがでしたでしょうか。ここでは、成功の可能性を高めるポイントを解説していきます。シンガーソングライターとして成功するためには、才能だけでなく、努力が成功の鍵をにぎっています。戦略的な活動と努力で、可能性は大きく広がっていきます。
目標を明確に設定する
成功するためには、具体的な目標を設定することが重要です。例えば、「1年以内に10曲作る」「1ヶ月に1回ライブを開催する」など、達成可能な目標を設定することで、進むべき方向が明確になり、モチベーションを維持しやすくなります。
楽器の習得と作曲スキルの向上
シンガーソングライターとして活動する上で、楽器演奏能力は非常に役立ちます。特にギターやピアノ、キーボードは作曲の際に便利です。メロディーやコード進行のバリエーションを増やすなど、自分の引き出しを充実させることで、より魅力的かつ効率的な楽曲制作が可能となります。
SNSとウェブサイトを活用する
現在の音楽業界は、SNSの活用が不可欠で、YouTube、TikTok、InstagramなどのSNSを活用することで大きなプロモーション効果を発揮します。自分の楽曲を発信するためだけでなく、ファンとのつながりという意味でも大切です。また、独自のウェブサイトを持つことで、ファンとの関係をより強化でき、長く応援してもらえる関係性を築くことができます。
制作過程を公開する
楽曲の制作過程を公開することも、ファンとの距離を縮めるひとつの手段です。制作過程を公開することで、ファンは楽曲の創作活動をより身近に感じることができ、共感や興味を抱きやすくなります。未完成の曲をSNSなどでシェアし、ファンにフィードバックをもらうことで、より良い楽曲制作にもつながります。
定期的に楽曲をリリースする
音楽活動を継続するためには、定期的な新曲発表が重要です。新曲は、既存のファンを飽きさせないだけでなく、新たなファンを獲得するきっかけになります。SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスを活用し、リスナーを増やしましょう。
ライブ活動を積極的に行う
成功しているアーティストは、ライブ活動を積極的に行うことで、ファンとの繋がりを深め、知名度を向上させ、さらなる活躍につなげています。ライブハウスやイベントに積極的に参加し、経験を積みながらファンとの直接的な交流を楽しみ、知名度を上げていきましょう。
音楽業界の動向をチェックする
最新の音楽トレンドをチェックし、時代が求める楽曲を把握しておくことも成功の鍵です。ヒットチャートや音楽配信サービスのデータをチェックし、人気の楽曲の傾向を把握したり、音楽メディアや業界イベントで情報収集を行い、新しい技術の活用方法などを収集したりと、自主的に音楽業界の動向をチェックしましょう。

高校で音楽のスキルと知識を学んでいち早くシンガーソングライターを目指そう!
ここまで読んでいただき、シンガーソングライターになる夢は現実的になってきましたでしょうか。現在中学生・高校生であれば、まずは自分がチカラをつけたいことを学べる高校を探してみましょう。高校から学べば、卒業時は弱冠18歳。若いうちに選択できること、様々な経験を積めることは、本当に大きな武器となります。
ミュージックコースのあるおすすめ通信制高校「芸高グループ」
芸高グループは、学校法人恭敬学園が運営する北海道芸術高等学校をはじめとする、以下5つの学校(6つのキャンパス)で構成される、芸術分野の専門性に特化した学校です。
<芸高グループ>
北海道芸術高等学校
札幌サテライトキャンパス
東京池袋サテライトキャンパス
福岡芸術高等学校
東北芸術高等専修学校
横浜芸術高等専修学校
愛知芸術高等専修学校
ミュージックコースは、北海道芸術高等学校/札幌キャンパス、東北芸術高等専修学校/仙台キャンパス、愛知芸術高等専修学校/名古屋キャンパスの3つのキャンパスに設置されています。未経験でも初心者でも、自信がなくても大丈夫。「音楽が好き、シンガーソングライターになりたい」という気持ちを重視しています。中学校卒業以上であれば入学に年齢制限はなく、いつでも転入学・編入学可能です。中学校卒業後の一般的な4月の入学のほか、現在高校に通っている人も高校を退学した人も、転入学・編入学できます。
仙台と名古屋キャンパスは高等専修学校ですが、北海道芸術高等学校(通信制高校)とのダブルスクール制度を採用することで、全日制と同様の高校卒業資格の取得も可能となっています。高校卒業資格があれば、「よりスキルを磨きたい」「音楽から派生して別分野も学びたい」などの場合に、専門学校や大学への進学も可能なため、卒業後の進路は大きく広がっています。専門的な教育を行っているぶん、業界とのつながりや採用情報なども充実しているため、もちろん高校卒業後すぐに就職して、現場でスキルを磨くこともできます。
芸高グループは、Suspended 4thのベーシスト福田 裕務(フクダ ヒロム)さんなど、音楽業界で活躍している卒業生を輩出しています。著名なシンガーソングライターやミュージシャンからの直接指導や講義もあり、音楽の世界観を広げるオリジナリティにあふれた授業で、生徒たちは楽しみながら実力を磨くことができます。
💬 芸高グループ卒業生の生の声はこちら
✅ ミュージックコースに関するこちらの記事もチェック
> 高校から作曲家・シンガーソングライターなどプロのミュージシャンを目指すならミュージックコース/音楽科のある通信制高校がおすすめ
> 作曲家になるには?資格はある?DTMやボカロまで学べる中学生・高校生におすすめの高校も紹介!
> プロ仕様の環境で学べる!施設・設備紹介(北海道芸術高等学校 札幌キャンパス編)生徒の口コミ・評判も!
好きなことだからがんばれる、一緒に歩んでくれる先生や仲間がいる。
芸高グループは、一人ひとりの個性や夢を応援してくれる場所です。
参照:北海道芸術高等学校 https://www.kyokei.ac.jp/
※本サイトは、芸高グループの生徒や先生にインタビューを行う機会をいただき、独自取材の記事で芸高グループを応援する個人運営サイトです。
> 生徒たちの様子がわかるInstagramはこちら
この記事をシェアする