
中学卒業後すぐに作曲家やシンガーソングライター、ミュージシャンなどを目指せる、東北・宮城にある「東北芸術高等専修学校」。専門学校と同等の教育・設備が整い、専門的に音楽を学びながら全日制と同様の高校卒業資格を取得できます。この記事では、高校選びのポイント、授業内容、そして、実際にアーティストや作曲家として活動する先輩の声まで、具体的な情報を紹介していきます。
作曲家やシンガーソングライター、ミュージシャンになるには?
音楽業界には、シンガーソングライターやミュージシャンなど、実際にパフォーマンスをする職種のほか、楽曲制作に関わる作曲家や編曲家、音楽プロデューサー、マニピュレーター、サウンドクリエイター、音楽イベントに関わる音響やイベントスタッフなど、様々な職種があります。近年ボーカロイドが流行っていることもあり、作曲家や編曲家などを憧れの職業に挙げる人も多くなっています。
独学で活動していたバンドマンが人気を得てプロデビューをしたり、近年はSNSの普及によるネット発のアーティストも出てきています。とはいえ一般的には、芸術系の高校や専門学校、大学などで専門的に学び、その後に音楽事務所や芸能事務所へ所属したり、音楽関連企業に就職するといった道が主流です。
一例として、特に人気の職種である、作曲家、シンガーソングライター、ミュージシャンについて、プロを目指すには何が必要なのか簡単にですが紹介していきます。
作曲家になるには
作曲家になるには、まずは音楽を専門的に学べる学校で学び、音楽理論の知識や作詞・作曲のスキルを身につけることがプロへの近道です。アーティストやアイドルへの楽曲提供をはじめ、アニソン、ボカロ曲なども人気の近年は、DTM(パソコンを使った音楽制作)の習得も必須です。今の時代、SNSからのプロデビューも夢ではありませんが、独学で人気を掴み取ることができるのはほんの一握り。独学ではなく学校に通うことがおすすめの理由は、体系的な学習、プロの指導、業界との繋がり、そして仕事に活かせる実践的なスキル習得など、独学だけでは得られない数々のメリットがあるからです。
シンガーソングライターになるには
シンガーソングライターになるには、歌唱力やパフォーマンス力、そして作詞・作曲のスキルが必要です。歌唱のみに特化した「歌手」とは違い、シンガーソングライターは自分で作詞・作曲した楽曲を自ら歌い、歌詞や曲の中に自分の世界観を表現します。人々の心をつかめるよう、トレンドを押さえつつも独自のセンスが光る楽曲制作が必要で、さらには歌唱力・表現力で観客やファンを魅了することが求められます。とてもたくさんの能力を磨く必要があるため、作曲家と同様、効率よく実践的なスキル・知識を習得できる専門的な学校で学ぶことをおすすめします。
ミュージシャンになるには
漠然とミュージシャンになりたい!という人も多いのではないでしょうか。バンドのボーカル、ギタリスト、ベーシスト、ドラマー、ソロシンガーなどが思い浮かびますが、実際には、ミュージシャンとは音楽制作に関わる人全般を指します。音楽業界では、スタジオミュージシャン、サポートミュージシャン、マニピュレーター、編曲家(アレンジャー)など多種多様な職種が存在しており、音楽の深い知識やスキルを持ったプロたちが活躍しています。音楽を専門的に学べる学校であれば、伸ばしたい楽器演奏などのスキルはもちろん、豊富な業界情報や知識を得ることができるため、具体的な将来像は決まっていなくとも、音楽関係の仕事がしたいと思っている人にもおすすめです。高校から専門的にしっかりと3年間学べば、必ず道筋は見えてきます。
一般的に人気の職種について簡単に説明しましたが、どの職種であっても、将来に繋がる実践的なスキル・知識を、効率よく学ぶことが、プロへつながる第一歩です。また、高校卒業後、専門学校に進学して学ぶ人が多いなか、高校から専門的に学ぶことは、夢を叶える最短ルート。音楽を本気で学ぶにはどんな高校がよいのか?高校の選び方のポイントを見ていきましょう。

音楽を学べる高校選びのポイントは?
現在中学生・高校生の時点で音楽業界に興味があるのであれば、高校から学びはじめて、いち早くスタートを切れば大きな武器になります。ここでは中学卒業後すぐに専門的に音楽を学べる高校の選び方のポイントをお伝えします。
ポイント① 音楽に関するスキル・知識を総合的に学べるか
高校から専門的に音楽を学ぶのであれば、専門学校と同等の教育・設備が整っている「高等専修学校」がおすすめです。ほとんどのミュージックコース/音楽科のある高等専修学校では、演奏・歌唱などの実技のほか、DTMを活用した作曲や編曲、音楽理論、業界知識まで総合的に習得することが可能です。授業内容は学校によって異なるため、必ず確認することが大切です。
ポイント② 高校卒業資格を取得できるか
ミュージックコース/音楽科を専攻し、音楽業界で活躍することを目指しながらも、進路で進学を選ぶ可能性に備えて「高校卒業資格」の取得は大切です。大学・短大・専門学校に進学するには、基本的に高校卒業資格が必要なため、将来の可能性を広げるためにも高校卒業資格の取得を強くおすすめします。
なお、高等専修学校は高校とは教育課程が異なるため、高等専修学校のみを卒業しても「高校卒業資格」は与えられません。ただし、ダブルスクール制度を採用している高等専修学校も多く、例えば通信制高校を併修して高校卒業資格を取得することが可能ですので、取得可能な制度があるかどうかも必ず確認しましょう。
ポイント③ サポートが充実しているか
専門的な教育を行っている高等専修学校は、ミュージシャンや作曲家など専門職を目指す生徒が多いため、夢に直結したサポート体制が整っており、充実した進路指導・就職支援が受けられます。それにより、就職に関しては、全日制高校と比べて圧倒的に就職率が高い傾向にあります。
ミュージックコース/音楽科のある高校は、業界とのつながりや採用情報などが充実しているため、全日制高校と比べて将来を具体的に考えやすい環境です。
ポイント④ 効率よく専門科目と普通科目を学習できるか
高校卒業資格の取得を目指すことが前提ですが、ミュージックコース/音楽科で学ぶ専門科目と並行して、普通科目の勉強も必要です。ミュージシャンや作曲家を目指して専門的な実習などに専念するためには、普通科目を効率よく学ぶ必要があります。オンライン授業などを取り入れて、年間の学習計画が工夫されているかどうかも大切なポイントとなります。
また、作詞をするにあたって、国語の授業は大切です。聴く人の心を打てるような歌詞を書くためにも、”言葉”を勉強することが必須となります。
ポイント⑤ 雰囲気が自分に合っているか
高校選びのポイントとして、雰囲気が自分に合っているかはとても重要です。学校の教室や授業、先生やクラスの空気感が自分に合うかどうかは、勉強へのモチベーションや自身の成長にも繋がります。「ここで学びたい!」そう思えることは、実はとっても大切です。必ずオープンキャンパスなどに参加して授業を体験し、自分の成長が想像できるか、何でも相談しやすい環境が整っているかなど、自分の目と感覚で確かめましょう。

ミュージックコース/音楽科のある高校のメリット
だれでも簡単にSNSで楽曲を公開することができ、CDの売り上げ枚数ではなく動画の再生回数でランキング化される時代になったことにより、音楽業界はさらに盛り上がりを見せています。また、ここ十数年はボーカロイドの普及により、ボカロPを目指す人も増えてきています。
一方で競争は激しく、実力や個性、セルフプロデュース力が必要とされる時代でもあります。いち早くスキルを身に着け、自身のものにすることで、将来音楽業界で活躍するための大きな武器となります。ここではミュージックコース/音楽科がある高等専修学校で学ぶメリットを紹介していきます。
メリット① 専門学校に通うより3年も早くスタートを切れる
一般的に専門学校から学びはじめる人が多いなか、いち早くスタートを切れることが最大のメリットです。専門学校と同様の実践的なスキルや知識を、専門学校より3年も早く学ぶことができます。ミュージシャンなどの楽器演奏のスキル、歌唱力やパフォーマンス力が必要な仕事は、学ぶのが早ければ早いほど有利と言われています。
現在中学生の時点でミュージシャンや作曲家になりたいと考えているのであれば、夢に最短で近づける進路です。
メリット② プロのミュージシャンや音楽関係者が講師
高等専修学校のミュージックコースなら、講師はプロのミュージシャンや音楽関係者たち。実践的な指導のもと、基礎的な音楽理論や作曲スキルを学ぶ実習を通じて、スキルや知識を習得できます。
音楽業界でのコネクションの作り方や人間関係の構築の仕方など、仕事に役立つ情報も授業で教わることができるのは、嬉しいポイント。音楽業界で活躍しているプロによる貴重な授業は、音楽業界をより身近に感じることができ、スキルだけでなく世界観・発想力を広げてくれます。
メリット③ 音楽の勉強に多くの時間を使いながら高校卒業資格を取得できる
専門科目が学びのメインとなる高等専修学校では、週5日間のうちほとんどが実習などの専門科目の授業になります。普通科目は登校せずにオンライン授業などを交えて短時間で学習するため、ミュージシャンや作曲家を目指すための授業に多くの時間を使えます。
また、ダブルスクール制度を採用している高等専修学校では全日制と同じ高校卒業資格の取得が可能なため、卒業後の進路も大きく開かれています。高校卒業資格があれば、興味のある分野をより深く学ぶために、専門学校や大学に進学することも可能です。
メリット④ 進路サポートや音楽業界との連携体制が充実
専門的な教育を行っている高等専修学校は、学校・先生方の進学・就職へのサポートが充実していることが特徴で、全日制高校と比べて将来を具体的に考えやすい環境です。
ボカロPを呼んでの特別授業でプロの作曲を間近で見ることができたり、ボカロPになるまでの道のりや、現在の活動内容の話を聞けることも。また、地区の高等学校対抗バンド合戦に出場し、大きな会場でパフォーマンスを披露する機会もあります。音楽業界関係者の目に止まれば、デビューに一歩近づけるチャンスも!
現に、東北芸術高等専修学校/仙台キャンパスの生徒によるバンドは、「第9回宮城県高等学校対抗バンド合戦 1年生大会」でグランプリを獲得。その後、仙台で有名な大型会場『仙台PIT』で行われた「High School Premium Live 2024」にも出場し、実践経験を積み重ねています。
メリット⑤ 学校行事で責任感やメンタルが育まれる
多くの高等専修学校では、日々の練習の成果の発表の場として、本格的なイベントや行事が設けられています。例えば、宮城・仙台にある「東北芸術高等専修学校」では、毎年『芸術発表会』が行われており、ミュージックコースの生徒は舞台上で、自分で作詞作曲した曲を披露したり、バンドを組んでパフォーマンスを披露しています。
決められた期間内で曲を完成させることは将来作曲家になったときに納期を守る練習にもなります。また、大勢のオーディエンスの前でのパフォーマンスは、緊張した状態でも実力を発揮できるメンタル力を培えます。徐々に舞台慣れすることができ、自信にもつながっていきます。この芸術発表会では、高校生のうちに貴重な経験をたくさん積むことができます。
メリット⑥ 同じ夢を持った仲間と刺激し合い成長できる
高等専修学校は普通の高校と異なり専門職を目指す生徒が多いため、夢への意識が高く、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境です。ミュージックコースの場合、音楽が好きな生徒ばかりで、話が合いやすいのも魅力。お互いの好きなジャンルの曲を共有し合いお互いの個性を認め合い、刺激し合いながら、大切な仲間と大きく成長できる場です。同じ目標に向かって学ぶ仲間がいることで、モチベーションを維持しやすくなります。

宮城・仙台のミュージックコースのある高校「東北芸術高等専修学校」ではどんな授業が受けられるの?
宮城・仙台にある「東北芸術高等専修学校」は、音楽の授業を受けながら、北海道芸術高等学校(通信制高校)と併修し、高校卒業資格を取得可能です。
また、ミュージックコースでは専門学校と同様に、音楽業界の現場に出た際に役立つよう、実践的な授業も用意しています。東北芸術高等専修学校のミュージックコースでは、初心者・未経験者も受け入れて、個々のレベルに合わせた丁寧な授業を行っています。楽器を持っていなくても、歌に自信がなくても大丈夫。基礎からしっかり学んで成長できます。 そんな東北芸術高等専修学校のミュージックコースでは実際にどんな授業を受けられるのか、一部をご紹介します。
音楽実技
東北芸術高等専修学校のミュージックコースでは、歌唱の他にキーボード、ギター、ベース、ドラムなど、楽器別に専攻を選べます。
楽器を専攻した場合、楽器を持っていなくても学校に用意があるので大丈夫です。未経験の楽器でも基礎からしっかり学べますので、「やりたい」「習得したい」という気持ちで選んで問題ありません。
歌唱を専攻した場合、効果的な声を出す仕組みやそのためのスキルを学びます。歌唱法と言っても、練習が必要なものがたくさんあります。声を胸に響かせる『チェストボイス』、裏声で歌う『ファルセット』、地声で高音の歌を歌っているように感じさせる『ミックスボイス(ミドルボイス)』、ファルセットの発生をベースにした状態で、やや声帯を閉じて歌う『ヘッドボイス』、ささやき声のように歌う『ウィスパーボイス』、笛のような高音で歌う『ホイッスルボイス』など、発声にスキルが必要なものも。ボーカル希望ではなくとも、コーラスをしたり、作曲した楽曲に仮歌を入れるなど、歌うことが必要な場面は様々あるため、歌唱の基礎を学びます。
アンサンブル
ソロ演奏とは異なり、2人以上の演奏者が同時に演奏し、息を合わせて演奏するスキルや演奏者同士のコミュニケーション能力を高めます。
作詞作曲・DTM
曲のコンセプトからアーティストのイメージを描き、歌の世界観を広げるオリジナリティがある歌詞作りのテクニックを身に付ける作詞や、曲のメロディーを作り上げる作曲のスキルを学びます。
また、作詞作曲をするためには後述の“音楽理論の知識“も必須です。メジャースケールやインターバル、キーについて、五度圏(サークル・オブ・フィフス)などを学ぶと、作曲の幅が広がります。
近年流行しているボーカロイドを使用した楽曲は、ほとんどがDTMを使用しています。また、DTMを使用して活動している作曲家は『DTMアーティスト』と呼ばれ、今や一種の職業となっています。
DTMは、DeskTop Musicの略称で、パソコンを使った音楽制作です。DTMの授業では、音楽制作ツール全般を指すDAW(Digital Audio Workstation)ソフトを使用し、基本的な操作方法を学びます。レコーディングや作曲・編曲、打ち込みなどが可能なので、楽曲を完成させる流れ・スキルを習得します。
レコーディング実習
レコーディングスタジオ機材の知識を習得し、授業で制作した楽曲を使用してレコーディングを行うことで、楽曲制作の流れを学びます。ライブで歌うのとレコーディングスタジオで歌うのとでは、感覚が違ってきます。アーティストになったときのスタジオレコーディングで使える、マイク前のスキルも学びます。
オーディションチャレンジ
高校生向けのボーカルやバンドオーディションは地域や全国規模で多数開催されています。オーディションはどの通信制高校も積極的に参加していますので、楽しんでチャレンジできます。
音楽総論/音楽構造論
音楽理論を知っているのと知っていないのとでは、作曲のクオリティに顕著な差が出ます。やはり音楽理論を知っている方が、質の高い曲を作ることができます。また、ボカロPやDTMアーティストはセルフプロデュースができる分、すべて自分で判断しなければなりません。
音やコードの成り立ちや楽曲での使用法など、基本的な音楽の構造や手法を学ぶ『音楽理論』や、音楽業界の基礎・著作権の基礎を理解するとともに、収益化やプロモーションの方法を学ぶ『著作権・業界知識』など、音楽経験者として身につけておくべき知識を習得する授業もあります。
また、音楽業界もデジタル化が進んでいます。DTM以外にもオンライン上のエンターテインメントとしての力をつけるため、ボーカロイドや動画制作の授業を用意している通信制高校もあります。
その他、有名なミュージシャンやボカロプロデューサーを招いての特別授業もあります。プロの音楽を間近で聴けたり、作曲の様子を直接見ることができます。
このように、東北芸術高等専修学校の授業では、プロに必要なスキルや経験を着実に身につけることができ、また、芸高グループの北海道芸術高等学校(通信制高校)と併修し、高校卒業資格を取得可能です。

宮城・仙台の「東北芸術高等専修学校」ミュージックコースの設備
東北芸術高等専修学校/ミュージックコースのミュージックスタジオは、楽器の演奏から座学まで、様々な授業に対応できる機材や楽器が揃っています。自分の楽器を持っていなくても大丈夫。アンプなどの機材や楽器も、幅広く揃っています。教室内には照明も完備、ライブと同じような環境で臨場感のある演奏を楽しむことができます。
生徒からは、「ドラムセットなどは自宅で用意する事ができないので、セットで組んであって練習もしやすいのがよい!」「PA環境も整っているので、楽器を演奏するだけでなく裏方の仕事についても学ぶ事ができます!」「大きいモニターもあり、先生の指導場面が見やすいので学びやすいです。」との声も。

> プロ仕様の環境で学べる!施設・設備紹介(東北芸術高等専修学校編)生徒の口コミ・評判も!
「東北芸術高等専修学校」ミュージックコース卒業後の進路は?
卒業後は、アーティストデビューしたり、作曲家や編曲家として活動したり、専門学校や大学に進学したりなど様々です。SNSが普及している現在、どれだけ音楽業界で活躍できるかは、本人の努力や熱意次第です。
先輩の中には東北芸術高等専修学校で学んだDTMを生かして、個人事務所に在籍し、作曲家・編曲家として活動している生徒も。
「音楽一本で生活できるようになりたい!」の思いを胸に、仕事につながるものは全て吸収しようと思ってがんばった東北芸術高等専修学校の3年間。この先輩がどのような高校生活を送ってきたかは以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
宮城・仙台の「東北芸術高等専修学校」ミュージックコースの口コミ・評判
宮城・仙台にある東北芸術高等専修学校のミュージックコースで実際に学んだ先輩(在校生/卒業生)の生の声をご紹介します。
💬 東北芸術高等専修学校の先輩の声
『ミュージックコースのギター専攻では、メインはギターですが、ベースを習ったり、作曲の先生の話を聞いたりと、様々なジャンルの講師の方々から本当にたくさんのことを学べるのが魅力です。現役のプロの講師の方などもサポートしてくれるので、演奏技術や曲を作る能力など、技術面では全てのステータスが上がっていると感じています。その他、自分で作った曲を同じコースのボーカルの子に歌ってもらったり、校内の大会に出たり、8〜9割自分がやりたいことをできていて楽しいです。本当に個性を伸ばしてくれる学校です!それを伝えたいですね。』
> 【在校生インタビュー:Sさん】ギタリスト、ボーカル、作曲家などマルチに活躍できるアーティストになりたい
💬 東北芸術高等専修学校の先輩の声
『先生や仲間と実際にギターを弾く時間が多くあるのが嬉しいです。みんなの演奏を見ていると、もっと上手くなりたいとモチベーションが上がります。なので生徒同士、積極的に話しかけて教え合ったり相談したり、みんなやる気満々だから自分も自然にそうなって、おかげで随分上達した実感があります。』
「芸高グループ」とは
芸高グループは、学校法人恭敬学園が運営する北海道芸術高等学校をはじめとする、以下5つの学校(6つのキャンパス)で構成される、芸術分野の専門性に特化した学校です。
<芸高グループ>
北海道芸術高等学校
札幌サテライトキャンパス
東京池袋サテライトキャンパス
福岡芸術高等学校
東北芸術高等専修学校
横浜芸術高等専修学校
愛知芸術高等専修学校
ミュージックコースは札幌サテライトキャンパス・東北芸術高等専修学校・愛知芸術高等専修学校に設置されており、ミュージシャンや作曲家を目指しながら高校卒業資格を取得できる仕組みとなっています。
芸高グループについてや、音楽業界を目指して中学生からできることなどを解説していますので、ぜひ以下の記事もご覧ください。
✅ こちらの記事もチェック
好きなことだからがんばれる、一緒に歩んでくれる先生や仲間がいる。
芸高グループは、一人ひとりの個性や夢を応援してくれる場所です。
参照:北海道芸術高等学校 https://www.kyokei.ac.jp/
東北芸術高等専修学校 https://togei.kyokei.ac.jp/
※本サイトは、芸高グループの生徒や先生にインタビューを行う機会をいただき、独自取材の記事で芸高グループを応援する個人運営サイトです。
この記事をシェアする