プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるには?中学生・高校生からできること、おすすめの進路を紹介!

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるには?中学生・高校生からできること、おすすめの進路を紹介!

将来的にオリンピック・パラリンピックの正式種目になる可能性もささやかれ、世界中で盛り上がりを見せているeスポーツ。先進国を中心に、中学生など若年層からeスポーツをはじめる人が増えています。この記事では、ゲームを仕事にしたい、プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になりたい中学生・高校生向けに、プロの仕事内容や求められるスキル、そしておすすめの進路まで、プロゲーマーを目指すための具体的な情報を紹介していきます。

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)とは?活動内容は?

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)とは、ビッグタイトルのe-sports大会で賞金を獲得したり、ゲームで報酬や給与を得て生計を立てている人を指します。よく知られているのは、プロゲーミングチームに所属して大会に出場するトッププレイヤーですが、それ以外にも活躍の仕方はいくつかありますので、主な生計の立て方と活動内容を紹介していきます。

プロゲーミングチームや企業に所属して給与を得る

プロゲーミングチームや企業に所属すれば、多くのプロスポーツチームと同様、月給制や年俸制などの給与として収入を得ることができます。ゲーム大会の賞金やスポンサー収入などを個人で獲得するよりも、給与の場合は金額は少なくなります。しかし、安定した収入を得られることが大きな魅力です。経験豊富なコーチや練習環境、大会への参加費用など、サポート面も充実しています。場合によっては、企業の通常業務と兼務の雇用形態もあります。

プロゲーミングチームや企業に所属しての主な活動内容は、日々ゲーミングスキルを鍛錬し、eスポーツ大会で戦績を残すことやゲーム関連イベントの参加、ゲーム配信活動などです。プロゲーマーとして活動するのに何より重要なのは大会の戦績です。大会を通して実力や知名度が上がれば、スポンサー契約の増加やメディア出演、グッズ販売などもチームの収入源となり、給与も増えていきます。安定収入と成長を見込める環境が整っているため、プロゲーマーを目指している人は、まずはプロゲーミングチームや企業への所属が目標となるでしょう。

個人で大会に出場して賞金を稼ぐ

eスポーツ大会には、参加資格を満たせば参加可能なオープン大会や、個人やチームを選抜して行うプロリーグ形式の大会などがあり、個人で参加して賞金を狙うことが可能です。世界中で人気を集めているゲームの大会では、賞金は相当な額にのぼります。例えば、Dota 2(ドータ・ツー)の2021年開催大会では優勝賞金は1800万ドル、Fortnite(フォートナイト)の2019年開催大会では優勝賞金は300万ドルなど。世界最大のeスポーツイベント「Esports World Cup 2025」の賞金総額は、eスポーツ史上最高の7,000万ドル超(約100憶円)と発表されています。

このように上位入賞すれば数千万円の賞金を獲得できる大会が開催されていますが、もちろんプロゲーミングチームも参戦するため、個人で賞金を獲得するのは非常に困難な道のりです。個人でプロゲーマーとして活躍するにはゲームの実力だけでなく、SNSなどでの発信力を磨き、ファンやスポンサーを獲得するなど、自身のPR活動に励める人が向いています。

ストリーマーなどゲーム配信等で収入を得る

ゲームの世界ではYouTubeやTwitchでのゲーム配信は大きな収入源です(海外ではTwitch、国内ではYouTubeが主流)。主に広告収入や視聴者からの投げ銭、人気が出れば企業から声がかかり、商品やサービスを紹介するスポンサーシップでの収入も見込めます。トッププレイヤーのようなゲームの実力がなくても、トークスキルなどで人気を博し、毎月数千万円を稼いでいるストリーマーも存在します。まさに好きなことでお金を稼いでいるという印象のストリーマーは、若者の憧れの存在になっています。

スポンサーからの収入を得る

スポンサーからの収入はプロゲーマーを続けていくうえで非常に重要です。大会の賞金のみで生計を立てていくことは難しく、プロゲーマーとして活躍を続けるためには、プレイ環境の設備や大会遠征費など、スポンサーからの支援が必須です。日本ではコロナ以降、eスポーツ市場が活発化しており、大手企業が次々とスポンサーに名乗りをあげています。スポンサーがつくと、企業ロゴを身に付けて大会に出場したり、イベントに参加したりと、スポンサー企業を担う責任も出てきます。ゲームのスポンサーやファンに支持され続けるには、、人間性やトークスキルも大切です。

イベントなどに出演して出演料等をもらう

人気や知名度のあるプロゲーマーであれば、ゲームイベントやゲーム教室など、様々な企業・場所から出演オファーがきます。エキシビジョンマッチや新作ゲームのプレイ、ファンとの質疑応答など内容も多彩です。ゲームが上手いだけでなく、ゲームの楽しさ・魅力を広めてくれるプレゼンテーション能力や、eスポーツの発展に貢献したいという熱意のある人物を企業は求めています。

その他(チームのコーチや教室の講師、実況・解説者、ゲームアナリストなど)

eスポーツ大会でのプレイ経験やゲームに関する知識を活かし、プレイヤーの技術向上を支援するコーチとして、チームに貢献することもできます。プロゲーミングチームだけでなく、アマチュアゲーミングチーム、ゲーム教室、学校でのコーチや講師など、様々な活躍の場があります。同様に、ゲーム実況・解説者、ゲームアナリストなどもプレイ経験を活かせる仕事であり、これらの仕事はプロゲーマーが兼業している場合もあります。

プロゲーマーになるのは狭き門。しかし、ゲーム経験を活かせる仕事はたくさんあります。例えば、ゲーム開発会社やゲームイベント運営会社、ゲーム情報を配信しているメディアなど。プロゲーマーを第一目標に掲げながらも、こういう形でゲームで関われるということを、選択肢として頭の片隅に入れておくのもよいと思います。

まずは目指そうトッププレイヤー!
まずは目指そうトッププレイヤー!

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるにはどうすればよいか

現在プロゲーマーになりたいと考えているなら、以下で紹介する内容に関して、すぐに行動に移しましょう。なぜならeスポーツでは若者の活躍が目覚ましいからです。Fortnite(フォートナイト)の2019年開催大会の優勝者は、なんと若干16歳。日本でも高校2年生でプロになったザクレイ選手が有名です。10代・20代前半のプロゲーマーを目指し、早速進みはじめましょう。

大会が実施されていて賞金が高額な自分が好きなゲームを見つける

プロゲーマーを目指すうえで、自分が好きで自分に合ったゲームを見つけることは非常に重要です。様々なゲームを試し、より深く知り、興味を持ってずっと続けられるほど好きなゲームを見つけましょう。同様に重要なのが、そのゲームの大会が実施されていて、賞金が高額かどうかです。賞金はプロゲーマーの収入源のひとつです、賞金が低いゲームでは夢を追えません。Dota 2(ドータ・ツー)、Fortnite(フォートナイト)、League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)など、海外で賞金総額が大きい大会が開催されているゲームを選びましょう。日本国内の大会は、海外と比べて大会の規模・賞金が大きくありませんので、ゆくゆく海外大会に参戦することを想定しておくことが大切です。

とにかくゲーミングスキルをつける

eスポーツは完全実力主義の世界です。ゲーミングスキルを磨くために、まずは選んだゲームを深く理解し、練習を重ねることが重要です。また、様々なゲームのプレイ動画や攻略情報などを参考に、他のプレイヤーのスキルを学ぶことも効果的です。個人であれば、オンラインコミュニティやゲームのプレイグループに参加しましょう。プロゲーマーにコーチングしてもらえる学校に通うのも近道です(おすすめの進路は記事の後半に記載)。

大会に出場し実績を残す

プロゲーマーになるためには、eスポーツ大会に出場して実績を積む必要があります。大会で上位入賞したり、注目されるような活躍をすることで、プロチームからスカウトされたり、スポンサー契約を獲得するチャンスが広がります。誰でも参加できるオープン大会や初心者向けの大会から徐々にレベルアップしていきましょう。コカ・コーラ社が主催する『STAGE:0(ステージゼロ)』など、高校対抗eスポーツ大会もあります。積極的に大会へ参加し活躍すれば、プロゲーミングチームからのスカウトのきっかけになることも。大会参加時は実績を残せるよう、毎回全力を尽くしましょう。

SNSや動画サイトで認知度を上げる

冒頭で紹介した通りプロゲーマーの活動内容は様々なため、発信力があり、ファンやスポンサーに支持されるようなプレイヤーが求められています。SNSでの認知度や自己PR能力は、就職する場合にも個人で活動していく場合にも大きな武器となります。ファンが多く影響力のあるプレイヤーであれば、スポンサーシップの獲得やプロゲーミングチームからのスカウトの確率が上がります。スカウト時はSNSでの人柄・発信力なども考慮されると言われていますので、ゲーミングプレイ以外でも評価されるよう、SNSにも力を入れてみましょう。

プロゲーミングチームの公募に応募する

実力・自信がついてきたら、プロゲーミングチームの公募を逃さないよう、常に新しい情報に注意を向けておきましょう。チームのプロゲーマーやスタッフの募集は、公式サイトやSNSアカウント、eスポーツ関連のウェブサイトやイベント会場で情報が公開されます。応募の時点で重要視されるのは、やはり戦績です。また、チームによって、面談、トライアウトなどの選考プロセスがあります。応募するまでに、できる限り多くの大会に出場し、実力を磨いておきましょう。

eスポーツ大会には積極的に挑戦しましょう!
eスポーツ大会には積極的に挑戦しましょう!

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるために資格は必要?

資格は必要ありません

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるために特別な資格は必要ありません。プロとして何より重視されるのは、やはりゲーミングスキルです。

「ジャパン・eスポーツ・ライセンス」を所有してると有利なことがある

とくに資格は必要ありませんが、JeSU(日本eスポーツ連合)が発行している、プロとしての実力の証明となる「ジャパン・eスポーツ・ライセンス」があります。プロライセンス(15歳以上)とジュニアライセンス(13歳以上15歳未満)の2種類があります。JeSU公認大会などでは、プロとして参加する権利が与えられますので、所有していると有利な場合もあります。なお、試験や資格のような形式的な取得方法はないため、自ら取得することはできません。eスポーツ大会で好成績を挙げ、JeSUからのオファーを受けることでライセンスが発行されます。

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になるために必要なスキルは?

プロゲーマーになるには、これまで解説しているようにゲーミングスキルは必須です。ここではゲーミングスキル以外にはどんなスキルが必要なのか、以下に紹介していきます。どれも努力すれば磨けるスキルですので、今から意識して取り組んでみましょう。

コミュニケーション能力

eスポーツはチーム戦のゲームが多く、チーム連携して成果を出すために、コミュニケーション能力は必須です。また、個人戦であってもサポートメンバーなど仲間たちとのコミュニケーションを大切にしましょう。その他、スポンサーとの関係構築やファンとの交流など、さまざまな場面で必要となります。

体力

ゲームの試合は実は体力勝負。プロゲーマーには、長時間の試合に耐えられる体力が必要です。体のコンディションが整っていないと、反応速度を維持するための体力などに影響がでて、パフォーマンスが大きく低下します。そのため、十分な睡眠と栄養、そして適度な運動で、常にベストなパフォーマンスが発揮できるよう、適切な生活習慣を心がけて、体力をつけていきましょう。

戦略思考力

プロゲーマーにとって、戦略思考力は重要なスキルです。ゲームの状況を把握し、適切な戦略を立て、それを実行する能力は、勝利に不可欠な要素です。ゲーム中に発生する様々な問題や状況を冷静に分析し、最適な解決策を瞬時に見つけて対応できるように思考力を鍛えましょう。チーム戦では、チームメイトの状況を考慮し、戦略的に連携することで、より高い効果を期待できます。

精神力

プロゲーマーはずっと同じゲームをプレイし続けるため、地道に実力を磨き続ける向上心、忍耐力、モチベーションを維持する精神力が必要です。また、緊張感のある大会でも実力を発揮するためには、集中力やプレッシャーに耐える力も求められます。どんな状況でも平常心を保ち、勝利に近づくことができる、強い精神力を身につけましょう。

英語力

eスポーツ大会は日本国内よりも海外で盛んに行われており、賞金額も極めて大きいです。プロになると海外大会への参戦機会が多くなるため、英語を話せることは非常に有利です。海外プレイヤーとのコミュニケーションをはじめ、英語を学ぶことで海外のeスポーツ情報を収集したり、海外のプロゲーマーのプレイを参考にしたりする機会も増え、語学面以外での成長にもつながります。

これらのスキルを培うことが、プロゲーマーへの近道です。どのスキルもゲームの最中や日常生活の範囲内で取り組むことができます。若者の活躍が目覚ましいeスポーツの世界。若いうちから世界に目を向けて、ゲームを楽しみながらも意識と行動を高めていきましょう。

コミュニケーション、チームワークはやっぱり大切!
コミュニケーション、チームワークはやっぱり大切!

プロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になりたい中学生・高校生におすすめの進路は?

eスポーツ科/eスポーツコースのある通信制高校への進学がおすすめ

現在中学生・高校生の時点でプロゲーマー(eスポーツプレイヤー)になりたいと思っているのであれば、eスポーツ科/eスポーツコースのある通信制高校がおすすめです。専門学校と同等の教育・設備が整う通信制高校なら、高校生という若いうちに、実践的なゲーミングスキルや知識を習得することができます。専門学校より3年も早くスタートを切ることができるのは大きなメリットです。若いほど柔軟で吸収力が高く、体の反応速度も早いです。高校生という早期に挑戦できる環境は、大きな武器となります。

普通高校に通うより多くの時間をゲームに費やすことができる

専門科目が学びのメインとなる通信制高校では、週5日間のうちほとんどがゲームなど専門科目の授業になります。普通科目は登校せずにオンライン授業などを交えて短時間で習学するため、ゲームに特化した授業に多くの時間を使えます。ゲーム好きな仲間たちと楽しく取り組みながら、着実に力をつけることができます。また、通信制高校では全日制と同じ高校卒業資格の取得が可能なため、卒業後の進路も大きく開かれています。多くの通信制高校では普通科目のほか、eスポーツに特化した専門科目も単位認定されます。

プロゲーマーから授業を受けられる

eスポーツ科/eスポーツコースのある通信制高校では、プロゲーマーのコーチングにより、実践的なゲーミングスキルを習得できます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した丁寧な指導なので安心です。世界で人気の高いゲームを中心に、戦術・戦略はもちろんのこと、大会などで必要な集中力やミスをしても平常心をキープするメンタル力など、実力を発揮するための様々なスキルを鍛えることができます。ゲームやゲーム業界について総合的に学び、理解を深めることで、eスポーツプレイヤーとして飛躍的に成長できる3年間が待っています。

eスポーツに必要な英語を学べる

ほとんどのeスポーツ科/eスポーツコースのある通信制高校なら、必ず授業に「ゲーム英会話」を取り入れており、ゲームや日常会話に使う、基本的な英語を学ぶことができます。ポイントはゲームをしながら英会話を学ぶということ。講師を交えての英語でのコミュニケーションにより、自然と英語力が向上していきます。海外プレイヤーとのコミュニケーションや海外eスポーツ大会で活躍することを目指し、ゲームを通じて楽しみながら英語を身につけましょう。

プロ仕様の設備が整っている

eスポーツ科/eスポーツコースのある通信制高校には、ハイスペックなゲーミングPCや解説が見やすい大型モニター、配信用の機材などが完備され、プロ仕様のゲーム環境が整っています。身体の負担を和らげる本格的なゲーミングチェアなど、ゲームをする生徒のことを考え尽くした空間になっているので、快適に楽しくゲームに取り組めます。

充実した環境で大好きなゲームを!
充実した環境で大好きなゲームを!

仲間と共にプレイすることでコミュニケーション能力が上がる

eスポーツを自宅で楽しむ場合はオンライン上の会話になりますが、学校でプレイする場合は直接会話ができるので、仲間たちと実践を重ねながら、自然とコミュニケーション力や協調性が向上していきます。チーム戦での勝利には、チーム連携が絶対条件です。ゲームが大好きな仲間たちとの意思疎通を大切にし、互いに切磋琢磨しあって、スキルアップを目指しましょう。

eスポーツ大会の経験も積むことができる

高校生の大きなeスポーツ大会は2つあります。ひとつはコカ・コーラ社が主催の『STAGE:0(ステージゼロ)』 です。2019年から開催され、eスポーツの甲子園とも言われており、eスポーツをしている高校生にとって最大のイベントです。もうひとつはNASEF JAPANが主催の『NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権』です。2023年から開催されています。これらの大会には、多くのeスポーツ科/eスポーツコースのある通信制高校が参加しています。日々の成果を発揮する最大のチャンスです。大きな大会に参加することで成長はもちろん、高校生として大切な、本気で挑んだ青春の思い出を手に入れられます。

実際に2024年の『STAGE:0(ステージゼロ)』 Overwatch 2(オーバーウォッチ 2)部門で、全国大会グランドファイナルに進み、準優勝を獲得した福岡芸術高等学校eスポーツコースの先輩の声をご紹介します。

『本当に素晴らしい体験でした。準決勝で勝った時の喜びは忘れられません。「ナイスー!!」と仲間たちで言い合い、コーチもほめてくれて、本当に気分が高まりました。優勝はできませんでしたが、全員で全力を出し切ったので悔いはありません!後から仲間たちと話すのは、「とにかく楽しかった」ということ!好きでやってきたことがこんな成果に繋がるとは。ものすごく嬉しかったです。』

この先輩が語る大会の感想やeスポーツコースの授業でどんなことが学べるかは、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

eスポーツコースのあるおすすめ通信制高校「芸高グループ」

芸高グループは、学校法人恭敬学園が運営する北海道芸術高等学校をはじめとする、以下5つの学校(6つのキャンパス)で構成される、芸術分野の専門性に特化した学校です。

<芸高グループ>
北海道芸術高等学校
 札幌サテライトキャンパス
 東京池袋サテライトキャンパス
福岡芸術高等学校
東北芸術高等専修学校
横浜芸術高等専修学校
愛知芸術高等専修学校

eスポーツコースが設置されているのは福岡芸術高等学校のみですが、日本最大の高校対抗eスポーツ大会『STAGE:0(ステージゼロ)』で準優勝を獲得するなど着実に実績を伸ばしています。そして何よりeスポーツコースの生徒たちの仲のよさが特徴。仲間と切磋琢磨できる環境が生徒たちを成長させています。

中学校卒業以上であれば入学に年齢制限はなく、いつでも転入学・編入学可能です。中学校卒業後の一般的な4月の入学のほか、現在高校に通っている人も高校を退学した人も、転入学・編入学できます。福岡芸術高等学校のeスポーツコースは、高校卒業資格も取得できます。

ゲームは好きだけど今は自信はない、それでも大丈夫。大切なのは、「プロゲーマーになりたい、ゲームに関わっていきたい」という気持ちです。ゲームが好きな仲間たちとともに、夢に向かって本気で突き進める学校です。

仲間たちと勝利を目指そう!
仲間たちと成長しよう!

✅ eスポーツコースに関するこちらの記事もチェック

> 福岡で高校からeスポーツを学ぶのにおすすめの通信制高校とは?進路や授業内容を徹底解説!

> プロ仕様の環境で学べる!施設・設備紹介(福岡芸術高等学校編)生徒の口コミ・評判も!

💬 先輩の声はこちら

>【在校生インタビュー:Kさん】アルバイトをしてでも挑戦する!やりたいことをあきらめないのが大事

好きなことだからがんばれる、一緒に歩んでくれる先生や仲間がいる。
芸高グループは、一人ひとりの個性や夢を応援してくれる場所です。

参照:北海道芸術高等学校 https://www.kyokei.ac.jp/

※本サイトは、芸高グループの生徒や先生にインタビューを行う機会をいただき、独自取材の記事で芸高グループを応援する個人運営サイトです。

> 生徒たちの様子がわかるInstagramはこちら

この記事をシェアする